「嘘でも前に」行けるうちは前に行く。
■□■ 存在価値
Category : [ 日常 ]
姉が東京へ帰ってきました。
姪を連れて。
お義兄さんがいないらしく,しばらく(数週間?)東京へいるとのこと。
壮絶な日々が始まりそうです
姪は,幼いころの私にそっくりらしい。
なぜか,両親は姪を私の名前で呼ぶ。
母「ほ~ら,なお~すごいすごいー!」
私「あなたの娘の"奈央"は今年ハタチになります」
母「あ。」
父「あ。」
何度同じことを繰り返せばよいのだろうか。
久しぶりに帰ってきた姉と話していました。
私の彼のことや,お義兄さんのこと。
私「なんか,○○くん(彼氏の名字)が将来うちの親父ににそうで怖い。」
姉「あー,なんか似合いそうだよね。」
私「きっと将来,あんな格好で部屋をうろうろするんだ...(涙」
姉「うちの旦那様もそうだよ。」
私「みんな体系似てるよね。」
結局,女性は父親に似た人を好きになるというのは正しいのかもしれません。
自分は絶対そんなことないって思ってたけども。
なんでだろう。
そこに惹かれたわけじゃないのに,好きになった人は親父に似てるもんですね。
おもしろいもんだ。
今,姪は完璧に泣いています。
なぜか,私は姪に気に入られて(?)います。
年が近いからか,
はたまた顔が似ているからか(笑
騒々しい日々が始まります。
いつも静かな我が家では,素敵な日々かもしれません。
姉と姪を見ていると,子育てって大変だなって思います。
結婚や,家庭を持つことも大変だなって思います。
でも,将来自分が家庭を持って
子供が生まれた時には
姉のように,たまに実家に戻ってこれたらいいな,と思います。
姪を連れて。
お義兄さんがいないらしく,しばらく(数週間?)東京へいるとのこと。
壮絶な日々が始まりそうです
姪は,幼いころの私にそっくりらしい。
なぜか,両親は姪を私の名前で呼ぶ。
母「ほ~ら,なお~すごいすごいー!」
私「あなたの娘の"奈央"は今年ハタチになります」
母「あ。」
父「あ。」
何度同じことを繰り返せばよいのだろうか。
久しぶりに帰ってきた姉と話していました。
私の彼のことや,お義兄さんのこと。
私「なんか,○○くん(彼氏の名字)が将来うちの親父ににそうで怖い。」
姉「あー,なんか似合いそうだよね。」
私「きっと将来,あんな格好で部屋をうろうろするんだ...(涙」
姉「うちの旦那様もそうだよ。」
私「みんな体系似てるよね。」
結局,女性は父親に似た人を好きになるというのは正しいのかもしれません。
自分は絶対そんなことないって思ってたけども。
なんでだろう。
そこに惹かれたわけじゃないのに,好きになった人は親父に似てるもんですね。
おもしろいもんだ。
今,姪は完璧に泣いています。
なぜか,私は姪に気に入られて(?)います。
年が近いからか,
はたまた顔が似ているからか(笑
騒々しい日々が始まります。
いつも静かな我が家では,素敵な日々かもしれません。
姉と姪を見ていると,子育てって大変だなって思います。
結婚や,家庭を持つことも大変だなって思います。
でも,将来自分が家庭を持って
子供が生まれた時には
姉のように,たまに実家に戻ってこれたらいいな,と思います。
PR
■□■ 一方通行
Category : [ 呟き ]
昔、何気なく辞書で調べた言葉。
「一方通行」
辞書にはこう書いてありました。
(1)交通規制で、車両などの通行を1方向だけに限ること。
(2)意思伝達などが一方的に行われるだけで、応ずる側の意思が反対側には伝わらないこと。また、そのような関係。
あぁ、たしかその時は片思いをしていたっけ。
どれだけ積極的になっても、あたしの気持ちだけが一方的だった。
はたから見たら、どう見えていたのだろう?
伝わらない関係を「一方通行」というのなら、
2人の関係は友達ではなく一方通行の仲だったのかもしれない。
幸せだったけど、淋しかった。
小さな反応がもらえただけでもはしゃいで
毎日笑って、毎日泣いて。
きっと、あたしにとっての「青春時代」はあの時だろう。
もう、残された学校生活なんて短い。
みんなにとっての、青春時代
それは、いつですか?
いつまでも子供じゃいられない。
だからこそ、大切な思い出をいつまでも持ち続けたいな。
なんか、さむい記事になってしまった。
気にすんなw
「一方通行」
辞書にはこう書いてありました。
(1)交通規制で、車両などの通行を1方向だけに限ること。
(2)意思伝達などが一方的に行われるだけで、応ずる側の意思が反対側には伝わらないこと。また、そのような関係。
あぁ、たしかその時は片思いをしていたっけ。
どれだけ積極的になっても、あたしの気持ちだけが一方的だった。
はたから見たら、どう見えていたのだろう?
伝わらない関係を「一方通行」というのなら、
2人の関係は友達ではなく一方通行の仲だったのかもしれない。
幸せだったけど、淋しかった。
小さな反応がもらえただけでもはしゃいで
毎日笑って、毎日泣いて。
きっと、あたしにとっての「青春時代」はあの時だろう。
もう、残された学校生活なんて短い。
みんなにとっての、青春時代
それは、いつですか?
いつまでも子供じゃいられない。
だからこそ、大切な思い出をいつまでも持ち続けたいな。
なんか、さむい記事になってしまった。
気にすんなw
■□■ 目指すは高く
Category : [ 外出 ]
>あー。そろそろまじでCGの出席日数やばいー。
出席日数たらなくなってD評価とかだったら
さすがにヘコむなwww
今日は学校に行かずにどこに行ってたかというと
東京ビッグサイト
に行ってきました♪
え?何しにいったかって?
就職活動の一部です(´・ω・`)
あれだねー。ビッグサイト,大きいね。
国際展示場駅から,迷ったよorz
...というわけで,今日行ってきたものについて,書いてみようと思う!
たまにはね,こういう記事もいいよね。
あ,記事の中身はつまらないよ!
見たくなかったら飛ばしてちょ!
今日行ってきたのはデジタルパブリッシングフェア2010。
簡単に説明すると,電子書籍を開発してる企業が集まって発表する感じのもの。
ここで,電子書籍についてや,これからの印刷業の動向とか,そういう話聞いてきた。
そもそも,iPodやiPhoneが発売されてから,電子書籍には注目が集まってた。
それに加えて,iPadの発売や,今後のAndroid端末の開発。
そりゃ,既存の印刷媒体よりも今後広がっていくだろう電子媒体に注目が集まっていくよね,ってお話。
(まぁ,あたしは電子書籍はあんまり好きじゃないんだけど)
それに対して,たとえば印刷業。これから,印刷媒体が減っていく中でどのように生きていくか?
また,印刷業に限らず,どういった形で電子媒体を取り扱っていくか?
そういう感じのものを聞きに行ってきた!
とりあえず,受付が大混雑。
しかも,「名刺をご用意ください」とか言ってる。
もってねーし!つーか,なんか企業の人ばっかなんだけど一般人入れんの!?
とテンパるあたし。
係員の人に聞きまくって,テンパったまま入場。
......。
ビッグサイドでかくね(ノД`)
西ホールとか,なんだよ。1とか2とか,なんだよ(ノД;`。)
方向音痴なあたしにはかなり鬼畜な会場でした。
まぁ,色々あってちゃんとたどり着いて,いろいろ聞いてきた。
出版系企業は,やっぱり書籍の電子端末化と,それに伴うアプリケーションの開発(販売アプリやビューアなど)がメインだね。
酷いことを言うと,どの企業もそこまで大差なかった気がしなくもない。
それでもって,もともとIT系メインの企業で気になったのは,学習教材の電子化。
遠隔会議とかもあったけど,学生としては学習教材のほうが興味をひかれるわけです。
今後,どう発展していくのか気になるw
んでもって,それが本当に導入に至るのか?
色々と先行きを見て行きたいなって思った。
特に聞きたかった大手企業の動向は,人数が多すぎて聞けなかったorz
でも,ちらっと聞いた限りはどこのブースも興味深かった。
あれだね,就活って広い目で見る必要があったみたい。
同じWEBを通した開発でも,電子媒体を扱うアプリとかもある意味WEBの一部だし。
正直,今日いろんな話を聞いてた中で,興味ひかれるものがたくさんあった。
たとえどんな分野でも,興味をもって「やりたい!」って思えることが大切だなぁ~なんて思ったのでした。
なんか,相変わらず文章めちゃくちゃでごめんなさい。
そしてつっこみどころたくさんな文書でごめんなさい。
文章力の無さにへんこんだので,もうやめとこう。
ではでは。
出席日数たらなくなってD評価とかだったら
さすがにヘコむなwww
今日は学校に行かずにどこに行ってたかというと
東京ビッグサイト
に行ってきました♪
え?何しにいったかって?
就職活動の一部です(´・ω・`)
あれだねー。ビッグサイト,大きいね。
国際展示場駅から,迷ったよorz
...というわけで,今日行ってきたものについて,書いてみようと思う!
たまにはね,こういう記事もいいよね。
あ,記事の中身はつまらないよ!
見たくなかったら飛ばしてちょ!
今日行ってきたのはデジタルパブリッシングフェア2010。
簡単に説明すると,電子書籍を開発してる企業が集まって発表する感じのもの。
ここで,電子書籍についてや,これからの印刷業の動向とか,そういう話聞いてきた。
そもそも,iPodやiPhoneが発売されてから,電子書籍には注目が集まってた。
それに加えて,iPadの発売や,今後のAndroid端末の開発。
そりゃ,既存の印刷媒体よりも今後広がっていくだろう電子媒体に注目が集まっていくよね,ってお話。
(
それに対して,たとえば印刷業。これから,印刷媒体が減っていく中でどのように生きていくか?
また,印刷業に限らず,どういった形で電子媒体を取り扱っていくか?
そういう感じのものを聞きに行ってきた!
とりあえず,受付が大混雑。
しかも,「名刺をご用意ください」とか言ってる。
もってねーし!つーか,なんか企業の人ばっかなんだけど一般人入れんの!?
とテンパるあたし。
係員の人に聞きまくって,テンパったまま入場。
......。
ビッグサイドでかくね(ノД`)
西ホールとか,なんだよ。1とか2とか,なんだよ(ノД;`。)
方向音痴なあたしにはかなり鬼畜な会場でした。
まぁ,色々あってちゃんとたどり着いて,いろいろ聞いてきた。
出版系企業は,やっぱり書籍の電子端末化と,それに伴うアプリケーションの開発(販売アプリやビューアなど)がメインだね。
酷いことを言うと,どの企業もそこまで大差なかった気がしなくもない。
それでもって,もともとIT系メインの企業で気になったのは,学習教材の電子化。
遠隔会議とかもあったけど,学生としては学習教材のほうが興味をひかれるわけです。
今後,どう発展していくのか気になるw
んでもって,それが本当に導入に至るのか?
色々と先行きを見て行きたいなって思った。
特に聞きたかった大手企業の動向は,人数が多すぎて聞けなかったorz
でも,ちらっと聞いた限りはどこのブースも興味深かった。
あれだね,就活って広い目で見る必要があったみたい。
同じWEBを通した開発でも,電子媒体を扱うアプリとかもある意味WEBの一部だし。
正直,今日いろんな話を聞いてた中で,興味ひかれるものがたくさんあった。
たとえどんな分野でも,興味をもって「やりたい!」って思えることが大切だなぁ~なんて思ったのでした。
なんか,相変わらず文章めちゃくちゃでごめんなさい。
そしてつっこみどころたくさんな文書でごめんなさい。
文章力の無さにへんこんだので,もうやめとこう。
ではでは。
■Link
■Count
■Analysis
■Category
■Month